「あ!呼吸が浅い!?」
突然、このように思うことがありませんか?
私はよくありまして、当院に訪れます患者さんも、
「気がつくと呼吸が浅くなっている。」
と、言う方がけっこう多いです。
デスクワークで、ジーっとパソコンの画面などを見ていると、ついつい猫背になってしまい呼吸が浅くなっていることがありませんか?
特に締め切りがせまっているなど、こんな時間に追われているときだと特に呼吸が浅くなっているかと思います。
そんな時でしたら、まだ、普段から呼吸に意識を向けて、気をつけていればいいかと思います。
しかし、それとは違う、ストレスによって引き起こされる、過度の緊張からくる呼吸の苦しさ…
これは、本当につらいものがあります。
呼吸を吸いたいと思っても、十分に空気を吸い込めない苦しさ、あなたはそんな経験をしていませんか?
目次
嫌な思い、辛さに耐え忍んで、呼吸が苦しくなっているなら
実際に嫌な思い、辛い思いをし続けていると、胸が苦しくなって呼吸が入らなくなってしまい、常に酸欠のようなスッキリすることができない…
そんな経験を今まで私は何度もしてきました。
このような時って、頭の中は嫌なイメージでぐるぐる回ってしまい、頭は固く顔も強張っていて、緊張感がまったく抜けない状態になりませんか?
そんなときには、是非、このようにして深呼吸をしてみて下さい。
1、顔を少し上を向けるような感じにします。(あごの高さを水平よりも若干上の位置に)
2、ちょっとだけ、自分の心臓を空に突き出す感じに胸を上げます。
3、そこから胸を広げて息を吸い込むときに、顔を横に思いっきり広げながら息を吸い込んでみてください。
こんな感じです↓
どうでしたか?顔を横に広げながら息を吸い込むと、たくさん空気が入りませんか?
息を吐き出すときには、反対に口を閉じて顔を細くすることで、深く吐き出すことができます。
ぜひ、やってみてくださいね。
ジブリ映画の顔で息を吸い込むと、空気がたくさん入る理由とは?
ジブリ映画のトトロのワンシーンで、トトロが大声でほえる時に、息を大きく吸い込みますが、そのとき、顔を横に大きく広げているシーンをご存知でしょうか?(知らなかったら、すいません…)
顔を横に広げることで、呼吸が入りやすくなるからです。
これを反対に、口と顔を思いっきり梅干を食べたときのような顔で、息を胸いっぱいに吸い込んで見ますとどうでしょうか?
きっと、苦しいと思います。
なぜ、このような事が起こるのかといいますと、呼吸と共に頭も一緒に動いているからなんです。
息を吸い込むときには、胸が広がり、一緒に頭も横へと広がります。
息を吐くときには、胸は絞り込まれて、一緒に頭も縦に伸びるように閉じます。
ストレスによって、頭や顔が固くなることで、頭が横に広がらないため、胸も広がりづらくなってしまい、呼吸が入りづらくなってしまいます。
さらに、頭が固く閉じていることで、胸が閉じやすくなっているため、胸に入れた空気が出やすくなっているために、肺の中は常に酸欠状態になってしまいます。
そこで、息を吸い込むときには、顔を横に広げることで胸も自然と開くようになって深呼吸が楽になります。
まずは、とにかく呼吸の確保を最優先してくださいね。
呼吸は食事よりも大事なエネルギー源。
うつ、自律神経の改善に必須!
呼吸は、あらゆる病気を克服するためにも、とにかく大事になります。
なぜなら、食事はとらなくても水だけでも1週間は生き抜くことはできます。
しかし、呼吸はどうでしょうか?
10分も呼吸をしなかったら危険です。
それだけ、呼吸は大事になりますので、是非、気をつけてくださいね。
呼吸が楽になる顔をするだけでも、気持ちも落ち着いて自律神経も整う
呼吸をするたびに顔を横に広げるだけでも、自然と笑顔と同じ顔になりますので、気持ちの面でも少し落ち着く感じがしてくるかと思います。
私は、この方法で救われました。
辛いときこそ笑うと良いと言われておりますが、辛いのに笑う事って難しいことですよね。
しかし、呼吸のために顔を横に広げることは簡単ではありませんか?
無理やり笑う必要はありません。横に広げてくださいね。
顔を使った呼吸法、動画で解説してますのでやってみてくださいね!
最近のコメント